1 朝一から閉店までφ ★
[2022年7月15日5時1分]

1987年に劇場公開され名作と名高い長編アニメ映画「王立宇宙軍 オネアミスの翼」(山賀博之監督)の公開35周年を記念した4Kリマスター版の劇場公開(10月28日)と
4Kリマスターメモリアルボックス発売(11月25日)に向け、主人公シロツグを演じた俳優森本レオ(79)が35年ぶりに声を吹き込んだテレビCMが、YouTubeなどで公開された。

同作は山賀監督はじめ、庵野秀明氏や貞本義行氏、樋口真嗣氏ら、後に多くの名作を世に送り出すトップクリエーターが集結した若き制作集団GAINAXと、
バンダイがタッグを組み制作された、両社にとって初の長編アニメ映画。今なお「後世に残したいアニメーション作品」のひとつとして世界中で語り継がれる伝説的作品となっている。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202207140001553.html

https://instagrammernews.com/image/B6lEu_OHZyt
森本 レオ(もりもと レオ、1943年2月13日 - )は、日本の俳優、ナレーター、タレント、声優である。本名は森本 治行(もりもと はるゆき)。妻は元女優の森和代(もり かずよ、1950年9月8日 - 、本名・森本和代(もりもと かずよ))。ウータニア所属。




19 名無しさん@恐縮です
>>1
思い出補正なしで見たら普通の映画だった。
子供の頃は何故あんなに熱狂して見てたんだろう。

41 名無しさん@恐縮です
>>1
小学校低学年の時にこれを親と映画館で見て帰り道は気まずかったw

大人になってこの作品のいい部分もわかるようになったが子供の頃は*や暗い重い退屈キモい怖いってイメージしかなかった
あと凄い宗教色強い作品だったのも大人になって見返して気付いた

2 名無しさん@恐縮です
なんとなく罰を逃れてる*魔

6 名無しさん@恐縮です
>>2
シロツグのことかと思ったら
本人のことか

16 名無しさん@恐縮です
>>6
あれは未遂だから…

129 名無しさん@恐縮です
>>16
リイクニの過剰防衛

127 名無しさん@恐縮です
>>6
シロは未遂だから

85 名無しさん@恐縮です
>>2
ほんとかどうか知らんが
いたしてる時に当人の実況つきだったとかの噂聞いて
あの声色で脳内再生されて草生えたわw

7 名無しさん@恐縮です
つまんないアニメだったなあ
作画だけで、とにかくつまらなくて早送りしてしまった覚えがある
俺はアニメの中でも作画が一番好きで、作画さえ良ければ中身なんか無くても
と思ってるのに、その俺がつまらなくて見てられなかった

18 名無しさん@恐縮です
>>7
つまらんというか、声もそうだし眠くなる
通しで前編観たことないかも

59 名無しさん@恐縮です
>>7
何か気持ちが暗くなるアニメだった
余韻に暗い気持ちが残る

93 名無しさん@恐縮です
>>7
庵野秀明とガイナックスということで絶大な評価を得ているアニメだからレンタルビデオ時代に観たけど、内容がいまひとつなんだよな
ハードルあげて見ちゃうから期待値を下回るんだよね。まあそういうの多いな

102 名無しさん@恐縮です
>>93
風街ろまんみたいなヤツかな
後からブランドネームで過大評価されるパターン

117 名無しさん@恐縮です
>>93
内容が今ひとつ?
内容なんて全くないだろ
作画だけ
そしてその頃から庵野は変わることなく中身の無い何が言いたいのか分からないものを量産してる
大風呂敷を広げたけど畳み方が分からずとりあえずくしゃくしゃにして鞄に入れてはい終わり
順序は逆だがこれを見れば谷沢を見た安西先生の気持ちが分かる

99 名無しさん@恐縮です
>>7
つまらないんだろうなと思いながら35年たってやっと見たらやはりつまらなかった
それなのにリマスターとかつまらないものきれいにするとか無駄なことやってる

108 名無しさん@恐縮です
>>7
あの頃流行りの大友克洋っぽい感じでやって見たけどうまくいかなかった感じ

131 名無しさん@恐縮です
>>7
オタクのビデオはぜんぜん再評価されないのな
岡田斗司夫がオネアミスの翼というタイトルを付けられて激怒したそうだけど

132 名無しさん@恐縮です
>>7
このタイトルと雰囲気だから
ナウシカやラピュタみたいな派手なSFストーリー期待するよね
子供なら当然だよね

確かにスカされたけど、新しい時代のSFアニメなんだなぁ
という別の視点から面白く見られたわ
トー横の映画館という新宿のど真ん中で見られたのも体験を盛ってくれたんやろな

147 名無しさん@恐縮です
>>132
SFっていうよりパラレルワールドだろ
特にオチのない異世界話

152 名無しさん@恐縮です
>>147
パラレルワールドってSFネタの定番だよね?
科学的考察がなきゃSFじゃないと?

179 名無しさん@恐縮です
>>7
劇場公開時に見たが、ホントそんな感想。
なのに定期的に話題に出てきて違和感しか無い。

182 名無しさん@恐縮です
>>179
それは全部嘘
庵野秀明知ってて嘘言ってるね

193 名無しさん@恐縮です
>>182
どこが嘘なのかわからないけど、俺は当時庵野秀明知らずにこれ映画館で観て何で話題になってるのか分からずつまんねーと思ったよ

195 名無しさん@恐縮です
>>193
なんか色々声かけてやろうと思ったんだけどさ
あーそうなんだ
でいいわ
ごめんね

197 名無しさん@恐縮です
>>193
1987年当時なら庵野秀明なんて知るすべもないし、話題にもなってなくない?
アニメ雑誌でそんな話題だった?
庵野秀明とオネアミス?

198 名無しさん@恐縮です
>>197
この当時のオタクはあの作画は誰々だとかいってたんだからすごいよなあ
今のオタクとは種のレベルで違うわ

199 名無しさん@恐縮です
>>198
たぶんそういうヤツしか見ないよねこれ
俺たまたまオールナイトで夜ふかしで入ったときにこれ選んだ。

そういう属性のヤツばかりが構えて見るから、ツマンネって言いたがりなのはよくわかるw

11 名無しさん@恐縮です
ハーリボーテーハリボーテー

191 名無しさん@恐縮です
>>11
超巨大なハーリボテー

12 名無しさん@恐縮です
時代に救われた男

14 名無しさん@恐縮です
>>12
○○○したのが一流アイドルだったから
事件化出来なかっただけじゃないの?

20 名無しさん@恐縮です
アニメ史を語る上では重要な作品だと思うけど、作品自体の評価は別にって感じ。
こないだまで同人作ってたヤツらが何億も予算ぶんどってプロで作品を作ったって、同世代へのクリエイターへの衝撃は大きかっただろうけど。
そんなん言い出したら映画ファイナルファンタジーだってフルCGで作品を作れるって示したインパクトは大きかったろうし。

74 名無しさん@恐縮です
>>20
ファイナルファンタジーて、技術はあったが肝心の台本がなあ
本当に面白いのかどうかパラパラアニメレベルで構想練ったほうがよかったんでねかな

114 名無しさん@恐縮です
>>20
オネアミスとファイナルファンタジーをともにリアルタイムで劇場で正規料金払ってみた自分は我ながらチャレンジャーだったなと思う

24 名無しさん@恐縮です
この映画ってなんで持ち上げられてるんだ?
俺も好きだけど
幻魔大戦はさっぱりなのに

53 名無しさん@恐縮です
>>24
この映画作るのに
GAINAXを設立で
当時の有望な若い連中の
集結した作品だからじゃね?
映像綺麗だけど中身が無いってので
監督と宮崎駿が
喧嘩みたいなことしてなかったっけ?

60 名無しさん@恐縮です
>>53
ロケット打ち上げを止めるの、止めないのの作劇や打ち上げ成功への批判だったような。
あと資料映像見て描くなみたいな批判もあったような気がするが、
明確にそう言ってたかどうかは忘れた。

57 名無しさん@恐縮です
>>24
子供の時観て、怖かった想い出

66 名無しさん@恐縮です
>>24
スタッフが当時のベテランばかりで引退したり鬼籍に入ったりしてる作品と、スタッフが半分素人のインディーズで今もプロで現役という作品という違い

185 名無しさん@恐縮です
>>24
エヴァ以降庵野とかがが有名になったからだろ

正直駄作だと思うよ
アニメ技術がすごいだけで映画としては全く面白くないもん脚本が

26 名無しさん@恐縮です
工芸品としてはよくできてたし、
映画館で見るとかなりの迫力だった
ビデオとかだとそれほどでもない。
ちなみに、これを見て、航空宇宙工学に進んだ。
「これからは宇宙の時代なんです!」みたいな感じでなw

ちなみに、本物の打ち上げは、もっと細かい。

37 名無しさん@恐縮です
>>26
いまは何やってんの

62 名無しさん@恐縮です
>>37
博士課程まで行って、その後、部品メーカーに就職、
あまりのド不況で鉄道関係に転職、開発やってるw

70 名無しさん@恐縮です
>>62
戦時中に戦闘機作ってた人たちが、新幹線開発で活躍したのとだぶるな。かっこいい。

170 名無しさん@恐縮です
>>62
ホリエモンのサロンに入って声かけたらワンチャン宇宙業界戻れるかもよ

115 名無しさん@恐縮です
>>26
オネアミス見て航空宇宙工学に進むなんてすごいな

33 名無しさん@恐縮です
山賀、庵野、貞本、樋口・・・

あれ?

36 名無しさん@恐縮です
>>33
江川達也は?

42 名無しさん@恐縮です
昔、読売テレビの夏休み冬休みの夕方にOVAやアニメ映画放送する、アニメだいすき!って番組あって
小学生の時にそれでオネアミスの翼見たわ、*未遂シーンとか見ちゃいけない物見てしまった感があった

104 名無しさん@恐縮です
>>42
この映画は未見だけどあの番組は休日の昼間に高橋留美子とかのメジャー系に紛れて結構どぎついのもマニアックぽいのも流してた様な
シネマだいすきの方も洋画中心に攻めたラインナップだった

44 名無しさん@恐縮です
音楽は坂本龍一なんだよな

105 名無しさん@恐縮です
>>44
実際は野見祐二。
坂本は数曲作って名前貸しただけ。やる気もなかったらしい。

155 名無しさん@恐縮です
>>105
アホか
完全に映像と音楽を合わせる!って計画書をもってこられて
坂本は超やる気になって、
苦労して曲作ってもっていったら
「やっぱ合わせられませーんw」言われて
ブチギレてラストエンペラーの仕事に向かったんやぞ

49 名無しさん@恐縮です
「どうしたんだぁ?なんか悪ぃもんでも食ったかぁ?」
「こんな遠くまで遊びに来やがってよう」
「オイッ 遊びって言ったか?」
「じゃ何だい?」
「・・・・・・仕事だ!」
「ハッハァw宇宙にはオメェらと戦り合ってくれるやつでもいるってぇのか?ま、どっかに宇宙人でもいたら教えてくんな。墜としてやっからよ」
「おいおい、失礼なこと言うんじゃねえよ。オメーの前に立ってる屁みてえな奴等は、中佐殿と少佐殿だぞw」
「え!オメェら士官様だったのかよ!?こりゃとんだ失礼を!俺ぁまたガキが変わったオモチャ着けてんのかと思ってよw」

130 名無しさん@恐縮です
>>49
それは0083のウラキだろ

51 名無しさん@恐縮です
森本レオがme tooに絡まれないのは人徳なの?

67 名無しさん@恐縮です
>>51
名乗り出たのがお騒がせ女優の水沢アキだけだったからだろ
似たような手口で犯行を重ねてそうだけど訴えた人がいないのでは

78 名無しさん@恐縮です
>>67
石原真理子も

72 名無しさん@恐縮です
天外魔境4で存在感ありまくりのラスボスやってた気がするが
声優として先に実績あったのね

73 名無しさん@恐縮です
>>72
すきすきマゾ先生に主人公の恋人?役で顔出ししてたな

76 名無しさん@恐縮です
引退してなかったのかw

79 名無しさん@恐縮です
一生言うけど、オネアミスの翼は小説版の方が断然しっかりしていて感動的やで

80 名無しさん@恐縮です
>>79
小説だと主人公とヒロインは最後どういう関係になるの?

81 名無しさん@恐縮です
他の商業アニメではまだ動画やってた様なキャリアの連中が作画監督とかやってたんだよな、年功序列とかぶっ飛ばした

84 名無しさん@恐縮です
>>81
他の商業アニメだって動画ちょっとだけやって十代で原画とか作監とか普通にいるわ

82 名無しさん@恐縮です
なんかよくわからん軍の曲が何十年たっても頭に残っとる。多分 同じやついるやろ?

91 名無しさん@恐縮です
>>82
ヘルニアだかそんな感じの曲名だったか忘れたけど未だにスマホにもサントラのやついれてあるな
音楽と空戦シーンは特に良かった

106 名無しさん@恐縮です
ガチのレイパーが復帰活動出来る業界だからお察しだよね

135 名無しさん@恐縮です
>>106
復帰も何も
謹慎や謝罪等一切やってないぞ

110 名無しさん@恐縮です
王立宇宙軍軍歌うたってくれ

112 名無しさん@恐縮です
>>110
坂本龍一ソロで頼む

119 名無しさん@恐縮です
名前忘れたけど、*された子が電車に飛び込んで自*たのがショックだった、しかも妊娠してたらしいし
今の時代なら連日ワイドショーで森本祭りだったろうに

133 名無しさん@恐縮です
>>119
誰のこと?このスレに関係あるの?
そういうのずっとやってると捕まるよ?

124 名無しさん@恐縮です
安彦良和がボロクソ言ってたのを覚えてる

126 名無しさん@恐縮です
>>124
おまいうだけどなw

139 名無しさん@恐縮です
森本レオをかばうつもりは無いんだが、
ガチなら高畑息子とか新井とか
ちゃんと粛清されてるじゃん?

立件されて裁判なったんか?

149 名無しさん@恐縮です
>>139
昔とは違うよ
松田優作はスタッフが渋滞で遅れたら半*
女性からを*して当時叩かれたが引退とかはしなくて済んだ
一般人に全治半年でも逮捕されない時代だもん
ウルトラセブンのアンヌは生意気だから裏方の前で安岡力也に犯されたと言われている
当時は女は平気で*された
ヒッチコックはグレイスケリーにやらせてくれと頼んだ
彼女はヒッチコック 以外裏方までやらせてやったのに
ヒッチコック だけは拒否した
ヒッチコック は女優とやれない恨みを映画で晴らしてるんだな

159 名無しさん@恐縮です
>>139
山城新伍が挨拶にきた新人女優を出会って5秒でハメてた時代やぞ

なおその後も、武田真治が千葉麗に*強要未遂してたような時代が続く

141 名無しさん@恐縮です
一人や二人ならわかるけど全員泣き寝入りってなんだよ?
森本レオそんな権力者か?大物か?

ちゃんと訴えないから被害者が増えてくんだよ
芸能界引退してから息の根止めることはできたでしょう?

153 名無しさん@恐縮です
>>141
お前*被害の裁判を知らんの?
*されたの17才の時とかだぞ
お前は赤い血が流れてないんだな
軽蔑するわ

154 名無しさん@恐縮です
もうおまえらウザい
変なの全部NGだわ
ネットで拾った芸能情報を得意げに疲労すんなよ薄らハゲジジイ

156 名無しさん@恐縮です
>>154
みたいなのが犯罪者予備軍

164 名無しさん@恐縮です
最近どっかの配信で見たら、
もう作画には耐性が出来ちゃってるから、
ストーリーとしてはたいして面白くなかった。考察匂わせ要素でも混ぜ込めば、
ブレードランナー風にはなったかもしれんけどね。

話としては続編含めて、そのとき見たトップを狙えの方が面白かったわ

168 名無しさん@恐縮です
>>164
あ、これは改めて見ての感想ね

169 名無しさん@恐縮です
幻魔大戦、ナウシカ、これ、AKIRA、ナディアという
(999はエピソードの本質は江戸時代劇的な男女の悲哀ものばかり)

簡単に言えば子供向けだったり単純な戦記ものじゃない
新時代のSF系アニメが流れが出来ていた。
単独で見ると?かもしれないけど、どんどん塗り替えられてく新鮮さの中にあっても
ひときわ新鮮な一作だった

177 名無しさん@恐縮です
>>169
ナウシカもストーリー中途半端っちゃ中途半だもんなあ当時は中途半端なものしか作れない時代だったのかね

180 名無しさん@恐縮です
>>177
ブレードランナーもね

ナウシカは原作知らない勢ならあれでまとまってる

テンプレの起承転結でまとまっててもつまらない既存のハリウッド映画みたいなものになる。
そこじゃないものを目指した結果の潮流
最終的にはエヴァンゲリオンという奇形児を生んでおしまい

183 名無しさん@恐縮です
>>180
エヴァは富野由悠季の先祖返りだもんな
そっからシンはあのオチになったけどずっと見続けてきた人は納得したんだろうか

171 名無しさん@恐縮です
なんだろう。。みんな変わった見方してるんだな
オーソドックスな青春ものの群像劇でよく出来てると思うよ
あと、これ理解できない人はかもめのジョナサンやグランブルーも理解できてないでしょ

174 名無しさん@恐縮です
>>171
……群像劇?
あの女の子とおっさんの2人しか軸なくね?
群像劇って、スラムダンクみたいなのだぞ???

青春ものまではそうかもしれないが、
オーソドックス…?
夢に向かって燃える若い者出てきた???
スポ根がわかりやすいけどオーソドックスな群像劇の青春ものって
スラムダンクみたいなのだぞ???

そういうの嫌いな斜に構えた作風だと思うんだけど?

188 名無しさん@恐縮です
アマチュアの集団が作ったってと*っ飛ばして見られちゃうとそんな面白くないけど踏まえてみるとよくこんなの作ったなあって感心はするよな
わかりやすい感動ものにしなかったのは狙いだったらしいし当時の空気感は上手く入れられてるんじゃないのかなあ
一回岡田斗司夫と山賀の対談でオネアミス語ってほしいなあ

194 名無しさん@恐縮です
>>188
ガイナ・バンダイビジュアルの映画一作目とはいえ、
使ってるバジェット半端ないから、まるっきりアマチュア集団と言うのは違うと思うよ
そこをよく言う人多いけど。山賀が初監督だったりするから